食品安全への取組状況別でみたFSSC22000認証取得ポイント Vol.1

食品安全への取組状況別でみたFSSC22000認証取得ポイント Vol.1食品安全への取組状況別でみた
 FSSC22000認証取得ポイント Vol.1


カムイブレインスコンサルタント㈱
チーフコンサルタント 浅田 泰晴
食品安全への取組状況別でみたFSSC22000認証取得ポイント Vol.1


◆はじめに

前回の『今、食品業界で注目の「FSSC22000」とは(全6回シリーズ)』では、FSSC22000がなぜ注目を浴びているのかを、業界構造から概観をみてきました。
今回は、実際にFSSC22000の認証取得活動に向けて、具体的にどのような活動をしていくべきかを考察していきたいと思います。

FSSC22000の大きな特徴は、

①ISO22000:2005とPAS220:2008を組み合わせた規格であること

②「食品安全を向上させて消費者の信頼を向上させるためのグローバルな食品安全規格の統一」を目標の1つとして掲げて発足したGFSIが承認した規格であること

になります。したがって、FSSC22000を取得するためにはISO22000の要求事項とPAS220の要求事項を満たすことが求められます。
しかし、食品業界では、これまでにHACCPをはじめとする多くの食品安全規格が発行されており、すでに何らかの食品安全マネジメントシステムを持っているのが一般的です。これらのことから、今回のシリーズでは食品安全の取組み状況を次の4つのタイプに分けて考察していきたと思います。

タイプ1:HACCP手法のみを取り入れている企業
タイプ2:ISO9001(品質管理マネジメントシステム)のみを取り入れている企業
タイプ3:ISO22000を取得している企業
タイプ4:特に食品安全マネジメントシステムを持たない企業



〉〉〉〉〉〉〉〉〉〉シリーズ概要〈〈〈〈〈〈〈〈〈〈
(Vol.1) ◆はじめに
(Vol.2) 1.HACCP手法のみを取り入れている企業
(Vol.3) 2.ISO9001(品質管理マネジメントシステム)のみを取り入れている企業
(Vol.4) 3.ISO22000を取得している企業
(Vol.5) 4.特に食品安全マネジメントシステムを持たない企業
≫ つづく ≪

食品安全への取組状況別でみたFSSC22000認証取得ポイント Vol.1※カムイのISOコンサルティングメニューはこちらからご覧いただけます。
お気軽に、お問合わせ・ご相談ください。



********************************
育つ、自慢の社員・自慢のチーム
カムイブレインスコンサルタント株式会社
〒432-8061
静岡県浜松市西区入野町9745-1KSビル202号
Tel:053-415-1033  Fax:053-415-1034
URL:http://www.kamui-brains.com/



同じカテゴリー(ISO22000)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
食品安全への取組状況別でみたFSSC22000認証取得ポイント Vol.1
    コメント(0)